2011年6月5日日曜日

6月5日 収穫&畑整備 

この一ヶ月の間、ざくざく「さやえんどう」や「スナップえんどう」が取れ、毎日毎日飽きることなく食べ続けた町田家。
何人・何組もの友人知人におすそ分けをしたり、収穫体験に来てもらったり・・。
数十粒の種からこんなにも大きな実りを得られることに、ただただ驚きと感謝の日々でした。

そろそろ「さやえんどう」と「スナップえんどう」の収穫期も終わりです。
今日来てもらったメンバーでどっさりと最終収穫をしました。(まだしばらくは取れるけれど)

町田・父とゆうすけは9時前から、町田・母とその友人達3名が午前10時頃、畑に集合。
本当は下中夫妻&野菜部と一緒に活動したかったのですが、彼らはお昼過ぎまでしか時間が取れず、今回はすれ違いになってしまいました。

いよいよ収穫期に入ってきているそら豆。
大きく育ったものを選んで収穫。皆でランチにいただくことに・・。

白くふわっふわのクッションに包まれた輝くそら豆!!





空いたスペースにオクラの種をまきました。



根気強く?ゆうすけのドラゴンボール話に付き合ってくれる彼はいい人だ〜。
すっかりお兄さんが気に入りまとわりつくゆうすけ。



さっと短時間ゆでたそら豆。あまーい!うまーい!



いつものようにレタスを収穫し、持参したパン、ハム、クリームチーズ、ゆで卵、そしてそら豆と各自サンドしてぱくり!
ほのぼの畑産の小麦で作ったパンも試食しました。
不出来でちょっと固い・・けど噛み締めるほど小麦の旨味が・・しているかな?
しまった!写真撮っておけばよかった・・。

昼食後、友人らが帰っていった30分後ごろ下中夫妻到着。
その後3時に予定通り野菜部のメンバーが続々集合。
久しぶりに大人数で賑わうほのぼの畑。うーん、いい風景だ〜。



下中夫妻が放射線量測定器を持ってきてくださり、ほのぼの畑の線量を測定。
メモを取っておらず、ここに正確な記載ができないのですが、下中家で計測した数値とそれほど変わらない数値で、今後の畑活動を考え直すような数値ではなかった。本当に良かった。この事実にひとまず感謝したいと思います。



多分一ヶ月後ぐらいに、麦の収穫をします。
その際には、また多くの方に集合頂きたいと思います。
去年に比べ少ないけれど、是非粉にするところまで持っていきたいですね。

今回「ほのぼの麦のパン」食べたかったのにお口に入らなかった方、もしいたらごめんなさい。
うっかりしがちなので、お声かけてくださいね。

今回ゆうすけがほのぼの畑の桑の木に上り、収穫した桑の実でジャムを作りました。
次回の集合時に持って行きますので、ランチ時に一緒に味わいましょう。

2011年5月4日水曜日

5月4日 綿花の種まき&雑草抜き

今日は、見回り隊の家族3人で畑仕事。
先日、「まだ」と思っていた、さやえんどう。
でも今日よくよく観察するとたくさん実が付いています!!



早速、隊長が収穫します。



そら豆の花。こちらの実はまだまだです。



スナップエンドウも実をつけはじめました。
こちらはまだほんの少ししか付けていないので、今日は収穫せず、もうしばらく待ちます。




本日の町田・母の目的の一つ、綿花の種まき。
看板の並び土手際を耕し、畝を二列。
綿花の種は2袋買っておいたけれど、畝一列で足りたので、余った畝には余っていた別の種、アスパラ菜というのをまきました。




町田・父が以前植えたじゃがいも。
ぐんぐん大きくなっています。
玉ねぎも植わっているし、夏にはバーベキューができるかな?



町田・父は、今日とうもろこし、フダンソウ、空芯菜、レタス、つるなしインゲンの種と里芋の種芋を植えました。
去年やりたかったのに時期を逸した、念願の里芋!
今年は10個位植えられたので、あの大きな葉っぱが作る景色も楽しみだし、もちろん収穫も楽しみです。

2011年5月2日月曜日

雑穀の種をまきました

5月2日 晴天。
今日は、町田・母一人で畑仕事。
以前、水菜とほうれん草が育っていたエリアが収穫を終え空いたので、こちらを雑穀と綿花の畑にすることにしました。

私なりにできるだけ丁寧に根っこや雑草を取り去り、畝を作ったあと、北側からもちあわを2列、もちきびを2列、高きびを1列、まきました。



本当は、綿花もまきたかったけれど時間が足らず、また別の日にやることにしました。
G.W.中に必ず!

雑穀エリアのすぐ横にはちょうどレタスがいい感じ♪
畑に来るときにはパン持参で。レタスサンドをどうぞ。



豆類は今花盛り。
花が終わると実ができるので、もう少しで収穫期ですね〜。




麦もすくすく育っています。




麦の隣は、町田・父が最近植えたミニトマトの苗。日当たりのいいこの場所だと、夏はザクザク収穫できることでしょう。
楽しみ楽しみ。



かなり雑草が増えているエリアもあります。
ほんの少しの時間でも良いので、寄った時には雑草を目立つところから抜いてもらえると助かります。
はびこってしまうと、どんどん大変になるので、これからの時期はひどくなる前にこまめに雑草処理をすることが大事です!

2011年4月26日火曜日

春 始動!

ほのぼの畑、気がつくとしっかり春の景色。
野菜部2年生の新部長・大橋さんからの声掛けで、4月24日(日)と25日(月)の二日間、畑仕事をすることになりました。
24日は町田・母とゆうすけ、25日は町田・父が畑に出向きました。

去年、町田パパとゆうすけがチューリップを植えた場所に耕運機をかけてしまう事件がありましたが、なんとその時諦めたチューリップが生きていて、今丁度咲き始めています!!チューリップだけでなく、ヒヤシンスも咲いています!!!さらにえんどうも無事だったようで、耕運機後に野菜部が植えたいちご苗とえんどうが入り乱れてしまっています。
チューリップはだいぶ場所をとってしまっているので、ヒヤシンスのそばに移植してみました。
移植後、くったりしてしまったけれど、大丈夫かな・・?



予定通り10時に来た大橋さんにほのぼの畑の現状をざっと伝達し、野菜部がこれからのシーズン作物を作るエリアとして、一番奥の冬に野菜部が種を蒔いたけれど、芽を出さなかったエリアの雑草を取り、耕すことにしました。
冬に蒔いた種のうち、芽を出したのはさやえんどうのみ。このえんどうには、もう少ししたら棒を立ててあげたほうがよいです。
あとは、昨年の夏に野菜部が使っていたエリアで、今回チューリップをどかした場所も空いたので、こちらも野菜部で使うとよいと思いますよ。
こちらは雑草もほとんどなくいい状態なので、すぐにでも植え付けができそうです。


お昼ごはんを野菜部の三人、母とゆうすけのみんなで食べました。
持参したホットドック用のパンにほのぼののとれたて野菜とクリームチーズやハムをサンド♪
これぞ、畑ランチの醍醐味♪♪



パンに挟む、ほうれん草や水菜、レタスを摘む野菜部の3人。
黄色い花を付けているのは、そろそろ終わりの水菜です。




今年はうっかりしている間に、つくしの旬を逃してしまいましたが、今はちょうど自生している「のびる」が収穫できます。
野菜部さんが自分達が植えつけするための畑を耕している間、町田・母はあちらこちらの雑草を抜いたり刈ったり。
これからの時期は、根がはびこる前にこまめに雑草処理に来たほうがよさそうです。

畑に来た人は、目につくところから雑草をとっていただけるよう、よろしくお願いいします!

町田・父は休みの日の度、まめに畑に行っています。
皆で集まれなくても、足を運んで、少しずつでも手を入れて行きましょう!

町田・母はG.W.中に新エリアを開墾し、綿花と雑穀(高きび、もちあわ、もちきび)の種を撒く予定です。

2011年1月28日金曜日

1/23 麦踏み&ご挨拶

ついつい更新が遅くなってしまいました。
1月23日(日)今年最初の集合です。
みんなに会いたいと切望していた、ゆきさん(町田・父)もほのぼのメンバーに会うことができました。
ありがとうございました。

心配していたけれど、麦の芽が出ました!!
えらいぞ、むぎ君。
なぼさんの指導で麦踏み体験をしました。
それとまだ耕していなかった最南エリアを耕したり、豆達に霜よけをしました


★麦踏みの仕方!
芽を傷つけないようにそっと乗って、足を引きずらないよう上に上げて横に移動していきます。

★霜よけの仕方!
ほのぼの畑の南側の竹を切り出し、その竹を霜よけとして、豆の仲間たちの北側に立ててあげます。
土が凍っていて固く、竹が刺さらないので、切り出すときに斜めに尖らせるのが良い。
それと、葉っぱがついているものを切り出すこと。葉っぱがないと霜よけの役目が果たせません・・。
苗の根元にわらも敷きました。





途中、ニューフェイス・平山君が到着。
彼はずーっとずーっと描き続けます。




桑の木の枝を剪定してくれている、ぶやさん。
切りたい派の人もいる桑の木ですが、切らずにおきたい見回り隊・母です。



下中夫妻から預かった昨年収穫の麦は、製粉完了しました。
お世話になったのは、相模原市相原の製麺所・小林さんです。
ありがとうございました。

麦を持ち込む方は大抵乾麺にされるそうです。
粉もいいけれど、次は乾麺にしていただくのもいいかもしれません。
地粉でつくるおうどんは、とっても美味しいそうですよ。
サンプルを入手しましたので、次の集合機会には是非味見してみましょう。

2011年1月9日日曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
皆様は元気でお過ごしでしょうか。
町田・母は珍しく大晦日から風邪を引き、最近ようやく復活しました。

昨年末には、いちごの苗も植えることができ、本当によかったですね!
植えてくださった方々、ありがとうございました。

今日ようやく畑の様子を見てきましたので、写真をアップしておきます。

町田・母は早朝ランニングをしているのですが、
今朝は時間に余裕があったので畑へ足を伸ばしてみました。
早朝の相原の空気は素晴らしいです!
そして畑は霜で真っ白です。



朝食用に少し摘んで帰ろうと思っていたほうれん草。
ガチガチに凍っていて摘める状態ではありませんでした。



霜に包まれた苺の苗。




昼間の様子も見たかったので、どんど焼き準備のお手伝いの合間にも畑へ行ってきました。
今度は隊長も一緒です。

ラディッシュも大きく育って美しい!
たくさん摘んでもらいました。



朝は収穫できなかったほうれん草も今度は大丈夫。
間引きしたほうが良い場所がたくさんあります。
「間引き隊」募集中です!!



霜がない状態の苺の苗。



12月にみんなで麦や種をまいたところはまだ何も変化がないですね。。。

摘んできたほうれん草、水菜、ラディッシュ達。
生命力溢れたピカピカな野菜。
今晩、町田家の夕食の一品になります。
近所の学生さんも間引いて野菜不足を補ってくださいネ。
少し摘んだだけでも、十分満足なサラダになりますよ。
ほうれん草も洗っただけ生のままで美味しくいただけます。

2010年12月15日水曜日

12/12 ミーティング&麦撒き

この日、朝10時頃集合した下中夫妻&見まわり隊の二人。
前々日の金曜日に大学内カフェテリアで会うはずだった、野菜部の大川さんと会えなかったことを聞いて、この日も来るのか来ないのか、と鍬を手に複雑な心境を畑にぶつける私たち・・。

ひとしきり働いて、腹時計も実時計も12時ちょうどをさしたけれど、誰も現れなかったので、仕方なく4人でご馳走を広げて食べ始めた頃、野菜部の5人が到着。
皆でなぼさん作のもつ煮やおにぎり(手作りゆかり入り!)、町田作のけんちん汁(野菜部の里芋入り)や「パンの木」のパンなどをつまみながら、ミーティングをすることができました。



自己紹介や状況の確認をした上で、そして今後どうしたいか、部としてではなく個人の気持ちを聞くように努めました。

その後、さらに数人の野菜部員が到着。

「ほのぼの畑」がどんな畑であるか再認識してもらった上で、「またやってみよう」と言う事になり、皆でまだ未開拓の日当たりの良い場所を開梱。

途中、益田先生が到着。
欲を言えば先生も交えてミーティングできたら良かったのですが。
お忙しい中、来て下さりありがとうございました。



ほのぼの畑では焚き火もできます。でも山の木々に火が移らないように。特に風の強い日は注意が必要です。
たくさんの刈り取った雑草を燃やすことができました。
来春〜夏の雑草を少しでも減らすために、焚き火も重要な仕事です。
さつまいもやりんごを焼いたり、焼きマシュマロしても楽しいですよ♪





ざっくり耕せたら、ぶやさん指導のもと、溝をきり麦を撒きました。





麦だけでなく、かぶや小松菜などの種も撒きました。

種まきの後は、畑ツアーを開催。
やはりどこにどんなものが植わっているのか、それはどんな色形をしているのか、特徴も合わせて知ってもらいたかったから。
ちょうど間引きを必要としているくらい育っていたほうれん草なども味見しました。
めっちゃ美味しいよ〜。
畑に寄った人は是非つまんでみてください。
二十日大根もつまみ頃です。

見回り隊が作成する約束になっていました作付け表も、既に98%は完成しています。
ゆきさん(町田・父)に再確認して、できるだけ正確な情報にしてから配布したいと思っています。