今日は記念すべき第1回「オープンほのぼの」です!
遊びに来てくれた方々、みーんなが楽しんでいってくれるといいな。
8時過ぎに自宅を出発した町田家3人。
皆が来る前に、荷物の運搬や畑のチェック。
2週間前に皆でかなり草取りをしたのに・・もうまた雑草だらけ・・。
早速草刈機を出動させる町田・父。
今回の植え付けの為に、町田家で用意した苗はこちら。
種から育成したアイディアル、キュウリ、いんげんの苗。
購入したししとう苗24本。
種もたくさんあるよ〜!
今日はじめて会って、新しくお友達になったくうが君です。
ゆうすけが鍬の説明。
お兄さんっぷりを発揮して、手取り足取り教えてあげるゆうすけです。
耕したところに、くうが君持参の明日葉の苗とかぼちゃの苗を植えました。
隣にはアイディアルの苗を植え付け。
ぞくぞくと仲間が到着し、一番大変な玉ねぎ周辺の雑草を抜いてもらいます。
一人じゃくじけちゃうけれど、皆でやると早い!
すっぽり雑草に埋もれていた玉ねぎが、姿を表しました。ありがとう!
かなり昔に蒔いたサンチュが雑草の合間からパラパラと顔を出していて。忘れた頃にでてくることもある・・。
ランチ用に全て収穫しちゃいます。
空いたところを耕します。何を植え付けましょうか・・。(最終的にここはインゲンとキュウリの苗を植えました)
こちらは秋〜冬にネギを植えていた場所。今日全て収穫して、同じ所にまたネギを植え付け。
こちらもネギ。町田・父の指示で深掘りせず、簡単に寝かせて植えるのみ。
ここは一番最後帰ろうとした時、隣の長老に「こんな植え方じゃだめだよ!」と注意を受けることに・・・。
通路側入り口付近ワケギのところ。
皆で一所懸命雑草をとります。ここは日当たりが悪いので、雑草もおとなしめ。
ご近所さん達は先に引き上げてしまったけれど、残っているメンバー皆でランチタイム。
くみくみさんがお手製黒ゴマパンを焼いて持ってきてくれました。
いい香り〜ふわふわもっちりで美味しかった!ご馳走さまです。
各自お弁当持参をお願いしていますが、やっぱり恒例の「ほのぼのサンド」も食べてもらいたくて。
畑で収穫したばかりの、サンチュ、ワケギ、ほうれん草、サニーレタスを自由にパンに乗っけてハムやチーズ、マヨネーズをトッピング。
ワケギってこうやって食べてもすごく美味しいんだよ〜。
次回のオープンほのぼのでは、ガスバーナーも持ってくるので、さやえんどうやそらまめを茹でて、ランチタイムに試食する予定。
食後は午前中やり残してしまった、ししとう苗の植え付け。
帰る前に、もうシーズンが終わるほうれん草を収穫してもらっちゃいます。
長い時間たくさん畑仕事をしてくれてありがとう!
当初お昼ごはん食べて、やり残したことの区切りをつけて解散、くらいのつもりでしたが、最後の最後にさやえんどうなどつる性の子たちに棒を立てていないことに気づき、残っているメンバーで棒立て作業。結構時間がかかって大変だった〜。最後まで残って作業してくれた皆に感謝!!
そして、いつの間にやらゆうすけ用パオ?まで。
パオじゃなくってオリかな?
完成!大喜びのゆうすけ。
ぐっさん&くみくみ夫妻、本当にありがとう♪
今回参加してくれたのは、大人11名、子ども5名、合計16名です。本当に本当にありがとう。
たくさんの人の協力で、さらに素敵な畑になりました。
次回「オープンほのぼの2012入梅」のご案内をメール配信します。
また是非都合をつけて参加してね。楽しみにしています。
2012年4月30日月曜日
2012年4月24日火曜日
ほのぼの春
ずっとブログは更新できていなかったけれど、ひっそりと、でもそれなりに活動していた、ほのぼの畑。
秋の終わりに家族で植えたチューリップがいま咲き乱れています!
さやえんどうの花を発見。昨年の経験からいくと、5月〜6月はさやえんどうがガンガン取れるはず♪
そらまめの花も咲き始めました。
4月15日、仲間に集まってもらって雑草(主にペンペン草)を抜きまくり。
ニンニクやワケギ、ホーム玉ねぎがすっぽりペンペン草に埋もれていたのですが、皆のお陰で姿をあらわしました。
まだちょっとペンペン草残っているけれど・・。
ほのぼのサンドウィッチ用のレタスとキャベツ。お隣さんからのいただきもの。
4月15日に植え付けしたミニトマトとししとうの苗。
ほのぼの畑の一期生アスパラ君。ようやく2年目のアスパラです。来年には初収穫なるか!?
この日、このエリアにアスパラガスの種も蒔きました。
冬の終わりに町田家の食卓を支えてくれたほうれん草。そろそろシーズン終了です。
再来月の「オープンほのぼの 入梅」で収穫予定のニンニク。
4月15日の活動日に、抜ききれなかったエリア。
こんな感じでペンペン草に埋もれています・・さやえんどうが。
しくしく。こんなです。
皆でおしゃべりしながらの雑草抜きは、楽しいのですが・・・今日は一人で頑張ります。
ようやく姿が見えてきました。
もう一箇所のさやえんどうエリアをコツコツ抜きまくり。
たくさん収穫できますように!!
秋の終わりに家族で植えたチューリップがいま咲き乱れています!
さやえんどうの花を発見。昨年の経験からいくと、5月〜6月はさやえんどうがガンガン取れるはず♪
そらまめの花も咲き始めました。
4月15日、仲間に集まってもらって雑草(主にペンペン草)を抜きまくり。
ニンニクやワケギ、ホーム玉ねぎがすっぽりペンペン草に埋もれていたのですが、皆のお陰で姿をあらわしました。
まだちょっとペンペン草残っているけれど・・。
ほのぼのサンドウィッチ用のレタスとキャベツ。お隣さんからのいただきもの。
4月15日に植え付けしたミニトマトとししとうの苗。
ほのぼの畑の一期生アスパラ君。ようやく2年目のアスパラです。来年には初収穫なるか!?
この日、このエリアにアスパラガスの種も蒔きました。
冬の終わりに町田家の食卓を支えてくれたほうれん草。そろそろシーズン終了です。
再来月の「オープンほのぼの 入梅」で収穫予定のニンニク。
4月15日の活動日に、抜ききれなかったエリア。
こんな感じでペンペン草に埋もれています・・さやえんどうが。
しくしく。こんなです。
皆でおしゃべりしながらの雑草抜きは、楽しいのですが・・・今日は一人で頑張ります。
ようやく姿が見えてきました。
もう一箇所のさやえんどうエリアをコツコツ抜きまくり。
たくさん収穫できますように!!
2011年10月27日木曜日
9月〜10月の様子 パート2
10月末現在の畑の様子。
一番南側(川側)入り口付近から奥に向かって案内します。
北(八王子みなみ野方面)に向かって右手はわけぎが2ブロック。
中央付近には、夏からある里芋が少し。
雑草に押されぎみだった夏。周辺の他の人達の里芋よりかなり小さめ。
一番西側にはひっそりニラがちらほら。見つけられるかな?
ニラを避けるように作ったこのブロックには、紫高菜の種をまきました。
わけぎの奥は夏中たくさん供給してくれたぐっさん家のオクラ。周りに植えた黒豆は収穫できそうもなく・・残念。
オクラも、もう収穫できそうにないので、そろそろ何か・・期待!
東側にはそら豆!
今年畑で食べた採れたてそら豆は忘れられない旨さ!来年もたくさん食べられますように。
西側。わけぎ(写真向かって左)とにんにく(同右)。
ほうれん草も芽を出しました。
にんにく。北隣にはホーム玉ねぎ(写真右上端)。
今年にんにくは良いものが沢山とれたので、来年も乞うご期待!?
そろそろ終わりだけれど、今も収穫できるししとう。
夏〜初秋は山のように取れました。
シンプルにオリーブオイルで炒め塩だけで味付け。色々やってみたけれど、一番簡単で一番美味しい。
ししとうの南隣はナス。夏の間はそれなりにとれましたが、肥料が足りないのか?豊作とはいかず。
ヘチマもここで自然乾燥中♪
その北。勝手に生えてきたじゃがいもを避けるように、紫高菜と春菊の種をまきました。
南側(写真左)から順番にレタス1列、小松菜2列。
その北隣はほうれん草2列。(写真左1列は上記と同じ小松菜)
こちらも春菊。
一生懸命畝を立てて種を蒔いたけれど、乾きやすいので平らな方がよいとご近所の畑の師匠から教わりました。
その西隣は、ホーム玉ねぎ。
桑の木の南側、ほのぼの畑の一番東側。
こちらはゆうすけが耕し、種を蒔いたエリア。
西側から、食用菜花、サラダごぼう、赤かぶです。
その西隣エリア。
一番南側に水菜が一列。北隣にはネギ。
ネギは3列!
頑張って深く掘って植えつけました。
その隣は、ホーム玉ねぎ。
ここのエリアはこぼれ種から発芽したらしい、水菜やチンゲンサイが合間からちらほら。
雑草のように勝手に生えているけれど、我が家の有り難い食料!
その西隣にミニチンゲンサイ。
芽が出てきています。
ミニチンゲンサイエリア♪
更に西隣は、ホーム玉ねぎ(写真左側)、食用菜花(同中央)、つるむらさき(同右側)。
北隣エリア。食用菜花(写真左側)、つるむらさき(同中央)、ししとう。
更に北隣はミニチンゲンサイ。
更に更に北隣はじゃがいものエリア。
じゃがいもの東隣、桑の木の西側エリア。
一番南側(川側)入り口付近から奥に向かって案内します。
北(八王子みなみ野方面)に向かって右手はわけぎが2ブロック。
中央付近には、夏からある里芋が少し。
雑草に押されぎみだった夏。周辺の他の人達の里芋よりかなり小さめ。
一番西側にはひっそりニラがちらほら。見つけられるかな?
ニラを避けるように作ったこのブロックには、紫高菜の種をまきました。
わけぎの奥は夏中たくさん供給してくれたぐっさん家のオクラ。周りに植えた黒豆は収穫できそうもなく・・残念。
オクラも、もう収穫できそうにないので、そろそろ何か・・期待!
東側にはそら豆!
今年畑で食べた採れたてそら豆は忘れられない旨さ!来年もたくさん食べられますように。
西側。わけぎ(写真向かって左)とにんにく(同右)。
ほうれん草も芽を出しました。
にんにく。北隣にはホーム玉ねぎ(写真右上端)。
今年にんにくは良いものが沢山とれたので、来年も乞うご期待!?
そろそろ終わりだけれど、今も収穫できるししとう。
夏〜初秋は山のように取れました。
シンプルにオリーブオイルで炒め塩だけで味付け。色々やってみたけれど、一番簡単で一番美味しい。
ししとうの南隣はナス。夏の間はそれなりにとれましたが、肥料が足りないのか?豊作とはいかず。
ヘチマもここで自然乾燥中♪
その北。勝手に生えてきたじゃがいもを避けるように、紫高菜と春菊の種をまきました。
南側(写真左)から順番にレタス1列、小松菜2列。
その北隣はほうれん草2列。(写真左1列は上記と同じ小松菜)
こちらも春菊。
一生懸命畝を立てて種を蒔いたけれど、乾きやすいので平らな方がよいとご近所の畑の師匠から教わりました。
その西隣は、ホーム玉ねぎ。
桑の木の南側、ほのぼの畑の一番東側。
こちらはゆうすけが耕し、種を蒔いたエリア。
西側から、食用菜花、サラダごぼう、赤かぶです。
その西隣エリア。
一番南側に水菜が一列。北隣にはネギ。
ネギは3列!
頑張って深く掘って植えつけました。
その隣は、ホーム玉ねぎ。
ここのエリアはこぼれ種から発芽したらしい、水菜やチンゲンサイが合間からちらほら。
雑草のように勝手に生えているけれど、我が家の有り難い食料!
その西隣にミニチンゲンサイ。
芽が出てきています。
ミニチンゲンサイエリア♪
更に西隣は、ホーム玉ねぎ(写真左側)、食用菜花(同中央)、つるむらさき(同右側)。
北隣エリア。食用菜花(写真左側)、つるむらさき(同中央)、ししとう。
更に北隣はミニチンゲンサイ。
更に更に北隣はじゃがいものエリア。
じゃがいもの東隣、桑の木の西側エリア。
9月〜10月の様子
まめに畑にも行き、たまに写真を撮っているもののなかなかブログの更新ができず、今日ようやくです。
9月〜10月末現在の様子を記録に残しておこうと思います。
9月19日。
事前にメーリスで参加を呼びかけましたが、学生さんは祝日だけれど授業だそうで、また他の参加者もなく、家族だけで畑に繰り出しました。
9月半ばまで忙しかった母のスケジュールも一段落。
ようやく畑に気持ちが向かうようになりました。この日以降、俄然やるきが出てきて、畑仕事用に、赤いツナギとオリーブグリーンの長靴、UV加工済みの作業手袋も購入しました。
形から入るタイプ・・。
母は土を深く掘り、ネギを。
9月の頭に、一人せっせと頑張っていた父が植えたじゃがいもから芽が出てきています。
夏野菜が終わりつつある畑の中で貴重!な収穫期を迎えているつるむらさき。
ちょっと粘りがあって美味しい。おひたしや炒め物などにして食べています。
つるむらさきの南隣にはホーム玉ねぎと食用菜花を。
誰も来なくても、一人せっせと畑仕事に精をだす父。
今やほのぼのメンバーの中で唯一、先のシーズンまで気にかけて行動しているキーパーソン。
お陰で今冬〜来春も沢山の収穫が楽しめそうです。
その後やってきた大型台風後の様子。
夏中沢山の収穫をもたらしてくれたぐっさん家のオクラ。
だいぶ倒れてしまったので、根元を補強し立て直しました。
ほのぼののシンボルツリー桑の木も枝が折れました。
今だに沢山実をつける美味しいししとうも倒れていました。こちらも根元に土を寄せて補強。
9月〜10月末現在の様子を記録に残しておこうと思います。
9月19日。
事前にメーリスで参加を呼びかけましたが、学生さんは祝日だけれど授業だそうで、また他の参加者もなく、家族だけで畑に繰り出しました。
9月半ばまで忙しかった母のスケジュールも一段落。
ようやく畑に気持ちが向かうようになりました。この日以降、俄然やるきが出てきて、畑仕事用に、赤いツナギとオリーブグリーンの長靴、UV加工済みの作業手袋も購入しました。
形から入るタイプ・・。
母は土を深く掘り、ネギを。
9月の頭に、一人せっせと頑張っていた父が植えたじゃがいもから芽が出てきています。
夏野菜が終わりつつある畑の中で貴重!な収穫期を迎えているつるむらさき。
ちょっと粘りがあって美味しい。おひたしや炒め物などにして食べています。
つるむらさきの南隣にはホーム玉ねぎと食用菜花を。
誰も来なくても、一人せっせと畑仕事に精をだす父。
今やほのぼのメンバーの中で唯一、先のシーズンまで気にかけて行動しているキーパーソン。
お陰で今冬〜来春も沢山の収穫が楽しめそうです。
その後やってきた大型台風後の様子。
夏中沢山の収穫をもたらしてくれたぐっさん家のオクラ。
だいぶ倒れてしまったので、根元を補強し立て直しました。
ほのぼののシンボルツリー桑の木も枝が折れました。
今だに沢山実をつける美味しいししとうも倒れていました。こちらも根元に土を寄せて補強。
登録:
投稿 (Atom)